Table of Contents Plus (TOC+) のリスクとして語られていたこと
WordPressテンプレートには見出しを目次として自動生成するものもある。
「Cocoon」とか「Lion Blog」とか。
しかしそのような機能がないテーマを利用したいことも多いでしょう。
そんな時に目次生成プラグインは多いに役立つものでした。
そんな目次生成プラグインとして利用者が最も多いものは何か?
それが「Table of Contents Plus (TOC+) 」です。
しかし、コイツには1つ大きな問題点がありました。
それは3年以上も更新されていないこと。
ネット上もそのことを指摘するブログばかり。
長年更新がなければ当然セキュリティ面で脆弱性の不安がどんどん高まる。
表示されなくなる等の不具合のリスクも高くなる。
だから「TOC+は使わない方が良い」と2018年頃から指摘され始めてました。
代用プラグインとして評判になっている「Easy Table of Contents」
代用プラグインと推奨されていたのが「Easy Table of Contents」
TOC+より使いやすかったり、記事ごとに目次生成の有無を選べたりする。
まさに「EASY COME,EASY GO!」的な感じのこのプラグインが評判でした。
2020年になるやいなや TOC+ が数年ぶりの更新をした!
しかし!
この2020年になったタイミングを狙っていたかのように「変化」が!
TOC+が数年の沈黙を破ってついに更新されたんです!
これはちょっとしたNEWSではないでしょうか?
ちなみに↓が2020年1月13日現在のもの

ご覧のように最終更新が「1週間前」と表記されている。
対する近年大好評の「Easy Table of Contents」は↓

このように最終更新は「10か月前」です。
「使用中の WordPress バージョンで未検証」の表示まで出てしまっています。
寧ろ「Easy Table of Contents」の方が最新WordPressでは不安な側です。
ネット上の情報はすぐに古くなる
ネット上では未だに TOC+が危険だという情報ばかりです。
一度記事を更新して古なった情報をそのままにしているブログは非常に多い。
今回はまだ更新があってからの時間があまり経過していないこともありますが。
ネットの世界は常に“変化”と“進化”の連続です。
作成した記事は数か月後には“古い情報”になることもありうる世界です。
このブログもそのあたりは特に注意して記事作成していきたいと思っています。
TOC+ と 「Easy Table of Contents」 のどちらを使うべきか?
ちなみに更新されたといっても TOC+も安心できるかはまだわかりまへん。
何年も更新されなかった過去があるのは事実。
次の更新がまた数年後ということもありうるだけに。
今年中に更新が再びなければ不安な部分もあります。
ただ目次プラグインは正直頻繁な更新が不要である側面もあるんですよ。
だからそこはあまり神経質にならなくても良いかもしれません。
「Easy Table of Contents」も1年近く更新されてないのは事実。
結局はどちらが使いやすいかで判断するのが良いでしょう。
大きな違いは記事ごとに目次生成するかどうかを選べるかどうかです。
この違いが大きい。
それができる 「Easy Table of Contents」の方が個人的にはおすすめ。
あとは好き好きですね。
そもそも目次生成はタグを直接入力するだけでも実は簡単に作れます。
単に「めんどくさそう」と感じるだけだが入力することは実は少ないんです。
あっという間ですよ。
プラグインを無暗に増やすとブログが重くなります。
セキュリティリスクもどんどん高まります。
極力プラグインは必要最小限で運営したいものです。
だからこそ、この機会にタグの目次生成を試してみるのもおすすめします。
WordPressにはテキストエディタがあるから簡単にできてしまいますよ。
このブログ限定の極秘情報
「あなたはアフィリエイトで思うように稼げない」と悩んでいませんか?
一番簡単かつ確実に月30万円稼げる方法を今だけ限定で無料で教えられます。
しかもその手法は一度仕組みを作ってしまえばあとはほぼ放置で稼げます。
この方法だけ学んでしまえばあなたの人生は大きく変わります。
↓無料公開はもうすぐ終了なので、チャンスを逃して後悔する前にお試しを↓