コロナウイルスの影響で在宅勤務(テレワーク)にシフトする企業が急増しています。
そもそもコロナウイルスの収束が4月中に可能なのか、夏には可能なのか、あと1年かかるのかもわからない現状。
もう、テレワークやリモートワークによる在宅ワーク推進の流れはさすがに変わらないでしょう。
労働者側からしても、無駄な通勤時間や交通費の負担がなくなり、食事も自宅にあるもので済ませられるし極めて理想的な働き方です。
元々「テレワーク」という言葉は、10年くらい前から使われ始めて、それを推進している企業はありましたが、
まだまだごく一部という状態でした。
しかしながら、今回のコロナウイルスの蔓延でついにその流れが決定的に加速化したことになります。
もちろん、労働者側にも雇用側にもテレワーク(在宅ワーク)のメリット・デメリットはどちらもありますが、
おそらく今後はメリットの方がどんどん上回っていく流れになります。
そして、その流れの中でも大きな注目を集めているのが「在宅コールセンター」という働き方です。
この「在宅コールセンター」は在宅ワークを語る上で外すことのできない業態です。
在宅コールセンターとは
在宅コールセンターとは、読んでそのままですが企業の依頼を受けて自宅で電話を使った仕事をすることです。
その電話も受信(インバウンド)と発信(アウトバウンド)によって全く異なるものになります。
在宅テレホンオペレーター(テレオペ)や、在宅テレホンアポインター(テレアポ)などという表現もありますね。
それぞれの特徴の違いを説明します。
在宅電話受信業務(在宅テレオペ)について
企業の依頼により、本来にその企業宛てに入る電話を代わりに応対する業務で、「在宅テレオペ(テレフォンオペレーター)」と呼ばれることもあります。
会社代表番号への応対もあれば、その会社が運営する通販事業の受注やお問い合わせ受付だったり内容も様々です。
電話応対業務というものは、会社を運営している側からすると非常に負担が重いもので、
その応対時間に社員が縛られると生産性が極めて落ちてしまいます。
しかし、電話応対の中にはすぐに通話が終了しない「クレーム処理」というものも含まれ、
おそらく企業側が外部に電話受信を依頼する最大の狙いもこの厄介なクレーム処理の対応を任せたい狙いもあるはずです。
当然、外部の人間にクレーム処理をさせて簡単に解決できないこともありますが、
少なくとも「クッション」の役目にはなります。
相手も最初に電話に出た人間に対して言いたいことをぶちまけてある程度は気持ちが落ち着いている可能性も高い。
そこで納得してもらえれば良いし、ダメでもそこから「タッチ」して取り次ぐことで相手の怒りもピーク時よりはだいぶ収まっている。
それまでのやり取り状況も確認した上で引き継ぐわけですから、事前に対応策も考えやすく、割と短時間で解決できてしまうわけです。
これを最初の「第一次応対」から最前線の社員が受けていたら、下手したら半日近くその社員は対応に拘束されてしまう可能性すらあります。
受けた人間でなければわかりませんが、クレーム処理は電話を使った仕事の中でもっともキツいものです。
クレームを入れてくる人間はほぼ確実に中年で、とにかく気持ちに余裕がなく、制裁(処罰)感情を満たせられないと絶対に引き下がらないことが多い。
こちらから電話を切るなんてことは絶対に許されませんから、向こうの嫌味・文句・罵倒を何時間も聞き続け謝罪し続けなければならず、
どんなに理不尽なことを言われても一切の反論も許されません。
特に、回線事業者やプロバイダ等にこの手のヘビークレームが多く、原因もはっきりしないことが多いため応対する側も答えようがないことも多いのです。
光回線はトラブルも多いですからね。
このように、電話応対はしんどいものが多いです。
大抵電話が入る時は悪い内容のものが多いこともあります。
楽天のように余程でなければ電話応対をしない企業もあれば、Amazonのように問合せ電話番号が簡単にわからないようにしている企業もありますね。
問合せダイヤルがあっても、極力自動音声による応対で済ませようとする企業もほとんどです。
企業側からすれば電話はものすごく“疎ましいもの”なんです。
だからこそ、在宅ワーク(テレワーク)で外部委託するメリットがあります。
コールセンターを設置すればそのテナント代に膨大な費用が発生することもあります。
どの企業もなぜか馬鹿の一つ覚えみたいに土地代もテナント料も高すぎる東京にコールセンターを設置したがります。
そう考えれば、在宅ワーカーに電話応対を任せる流れはとても良いものです。
東京ばかりに無駄にコールセンターを設置する意味がありませんから。
しかし、受ける側はそのように「キツい電話応対」を押し付けられることは覚悟しなければなりません。
もちろん、単純な一時取り次ぎだったり、注文受注だったりすることもあります。
ただ、「お問い合わせ対応」という名目の案件であれば、かなりの割合でクレームがあるのは覚悟しなければなりませんし、
お問い合わせ内容も難しいものが多く、それでも決して「わかりません」という言葉を言うことは許されませんから、
わからなければ速やかに正しい回答を現場社員に確認して答えなければならず、
それがスムーズにいかなければ相手は怒り出しクレームに発展し、さらには現場社員からも「何やってんだよ!」と怒鳴られることになります。
自宅でコーヒーを飲みながら優雅に電話応対でお金稼ぎ・・・なんて甘いことを考えているととんでもない目に合うことだけは確実です。
そもそも、そんな簡単な電話応対で済むならわざわざ外部に委託しません。
在宅電話発信業務(在宅テレアポ)について
これはほとんどが在宅テレアポ業務になります。
それ以外のケースですとアンケート依頼や商品到着確認等ですが、
これらも結局は感想を聞いたり、そこから商品の提案に繋げたりと「営業活動」です。
つまり、発信する以上90%以上の仕事は何かしらの営業案件と思った方が良いでしょう。
その大半がテレホンアポインターとしての業務になるわけです。
これは発信先が企業であるか個人であるかで難易度もキツさも全く異なります。
企業であればキツい対応をされることはありません。
しかし、決済担当者にたどり着くまでが大変だったりアポを取るのが簡単ではありません。
逆に、個人であればその相手が決済担当者ですからアポまでの道のりは遠くないですが、
個人である以上キツい対応をされることも多々あり、打たれ強い(悪口を言われても動じない)性格でなければ精神力が極めて削られる仕事になります。
特に、仕事は大抵午前9時からですが9時になってすぐ電話すると相手はまだ寝ている時間だったりすることもあり、
眠りを妨げられたことですさまじい怒りに発展することも多々あります。
個人の方がアポは撮りやすいですが、精神力をすり減らされるのも個人相手です。
どちらにも良し悪しがあります。
在宅コールセンターのメリット
在宅コールセンターの最大のメリットは「通勤の負担がない」ことです。
毎日通勤に何時間もかけているのであれば、その無駄な時間やストレスを全て省くことができて、このメリットは極めて絶大です!
その分朝もゆっくりできるわけですし、終業後の自分の時間も増えます。
時間を有効活用できる点は本当に大きいでしょう。
食事だってわざわざ会社の近くの高い外食をしなくても、自宅にあるもので済ませられます。
銀座のオフィスで勤務していて、近場に安い食事場所がないからと定期でわざわざ隣の駅まで移動して吉野家で食事するなんて無駄な行動も不要です。
仕事後に行きたくもない飲み会に付き合わされることもなくなります。
外で働いていると、外食費も月に数万円になることもありますから、それを節約できるのも大きいですよね。
自宅で仕事をすることで人間関係のストレスもかなり軽減されます。
結局はネットを介したり、リモートワークで会社とのやりとりは必要ですが、
実際に多くの人と仕事をすればどうしても嫌な人は出てきますし、
同僚に嫌なことを言われたり、
何より上司のパワハラ・セクハラがあるかもしれないし、人間関係は最大のストレス要因です。
そういうものと無縁でいられる上に、いちいちメイク服装に気を使うこともないから無駄な出費も抑えられます。
もう良いことだらけですよね。
しかし・・・何事にも表と裏があります。
良い点もあれば、悪い点もあるのです。
在宅コールセンターのデメリット
在宅コールセンターの給与体系は大抵が応対件数に金額を(1件20円とか1件100円とか)付与するものです。
ここで問題になるのは、1件あたりの応対に時間がかかりすぎてしまい、応対件数が少ないと給与も激減するということです。
普通に会社に出勤して電話を受けたり発信する仕事であれば、時給とか固定給が発生するので応対件数で給与が変動することはほとんどありません。
しかし、在宅コールセンターは仕事内容を簡単に監視できないので(不可能でもありませんが)、応対件数を「絶対評価」するしかないのです。
目が届かないならサボっていたってわからないわけですから、時給制にするのは企業側もリスクが高すぎるからです。
ここで問題になるのは、クレーム処理などで対応が長時間必要になった場合は、大損してしまうということです。
ここに在宅コールセンターの最大のリスクがあります。
そもそもコールセンターのインバウンド(受信業務)は、時給制であったとしても応対件数の多い人を評価し、
たくさんの電話をさばけない人は評価が低くなり、最悪クビになります。
在宅であってもたくさんの電話をさばくスキルは当然求められるので、
クレーム処理もこなせるような応対スキルを高めることも必要になります。
また、テレアポ等の発信業務は基本的に1件1件の単価が安く設定されています。
これは断られたり話を聞いてももらえない通話にまで高いお金を払っていられないからであり当然ですが、
生活できるレベルの金額を稼ぐには「アポ成立手当」や、さらにその先の「契約成立手当」の獲得が不可欠なものが多いです。
つまり、営業(テレアポ)センスがなければ、時間をかけたわりに稼げる金額は極端に少なく、
生活ができないリスクも高いのです。
主婦の簡単なお小遣い稼ぎとして挑戦するなら良いですが、お小遣い稼ぎならまだメルマガアフィリエイトをやった方がよっぽど稼げます。
つまり、受信業務(インバウンド)、発信業務(アウトバウンド)共に簡単には稼げないことを覚悟しなければなりません。
在宅コールセンター業務で安定して稼ぐ方法
在宅コールセンターで生活できる水準の金額を稼ぐにはまず、時給(換算金額)の高いクライアントと契約することが不可欠です。
先ほど触れたAmazonも在宅コールワーカーを募集していますし、
「コールシェア」や「株式会社テルワーク」などで仕事を探せば、時給1,000円~3.000円の高単価案件も得られます。
時給3,000円の案件なら月に30万円稼ぐのも難しくありません。
だから、案件の選び方によっては稼ぐことも可能ではあります。
ただ、当然条件も厳しくなるので高い電話スキルや営業力が必要にはなりますが。
そして、これは意外と知られていないですが、「クラウドワークス」や「ランサーズ」や「@SOHO」などでも募集はあります。
このようなマッチングサイトでは、在宅コールセンターであっても完全時給制で契約してくれる相手が多いので、
架電件数で収入が左右されることもありません。
また、クレーム処理に強くなるためにはクレーム処理力を上げる本を読んだりブログや動画を見たりして、
自分自身の処理スキルを高めることも必要です。
在宅ワークであっても通勤勤務であっても、電話応対の仕事をする以上はたくさんの件数を処理できる力が求められます。
応対品質向上のために自分自身を成長させる意識がないと、電話を使った仕事で大きく稼ぐのは難しいです。
テレアポであれば、当然営業スキル(対人関係スキル)を高めることが必須です。
この対人関係スキルは、営業に限らず人生全般に役立つスキルなので、これを高めておくことは生きていく上で大きく役立ちます。
本やブログや動画など様々なものから学んでみてください。
あなたの人生を自由にするために
しかし、在宅コールセンターではあなたの人生を自由にすることはできません。
どの仕事も、常に作業(電話)をし続けなければお金は得られないからです。
このブログの理念は「あなたの人生を自由にする」こと。
あなたが働かなくてもお金が入り続ける状況を構築することです。
このブログではその方法を実現するために、もっとも最短かつ簡単な方法はメルマガアフィリエイトだとお伝えしています。
例え初心者や経験がなくても、メルマガアフィリエイトであれば最初に7通のメールさえ作成してしまえば、
あとはほぼ何もしなくても、自動配信システムを使うことで収入が自動で入り続ける状況を作ることができます。
この、初心者でもメルマガアフィリエイトで月30万円以上稼ぐ方法の動画講座が今なら無料で視聴可能です。
本来なら5万円払わなければ視聴できない40本以上の動画講座が全て無料で視聴可能です。
コロナウイルスのパンデミックで、人の働き方や生き方が大きく変わることになったこの2020年に、
メルマガを使って「雇用に依存せず、自分の力で稼ぐ力」を無料動画で学ぶことはあなたにとって決して無駄にはなりません。
この無料動画では、単純にメルマガアフィリエイトのやり方だけでなく、「稼ぐ(お金を得る)」ことの本質を学ぶことができるので、
在宅テレアポで活きる「営業力」も大いに高めることができるので、もし在宅テレアポを考えているなら一石二鳥の最高の学習教材です。
あなたは、今日このブログにたどり着いてラッキーでしたね(笑)
無料で視聴できるのは5名限定でしたが、既に3名登録したのであと2名で終了です。
登録はメールアドレスの入力だけすれば、すぐに動画講座は視聴可能です。
メルマガアフィリエイト自動化収入で、自由な人生を実現したければ、締め切りになって後で後悔する前に視聴してみてください↓